不正投球があった場合、一般的には、「ディレード デッド ボール」となります。

「ディレードデッドボール」とは、プレイが完了するまでボールインプレイで、そのプレイが一段落したのち、審判員が適切な処置をすることを言います。


(1)投手が不正投球をし、打者が打たなかった場合。(空振りのときを含む)
 1)ディレード デッド ボール。
 2)打者に対してワンボールが宣告される。
 3)走者に1個の安全進塁権が与えられる。
 (注)与えられた塁に達したのちも、走者はアウトになる危険を承知で進塁できる。
   走者が正しく進塁すれば、その進塁は認められる。
(2)投手が不正投球をし、打者が打った場合。(空振りのときを除く)
 1)ディレード デッド ボール
 2)攻撃側の監督にプレイの結果を生かすか、不正投球をとるかの選択権が与えられる。
 (注)不正投球を打者が打って一塁に進み、他のすべての走者が少なくとも1個の進塁をしたときは、その不正投球は取り消される。
(3)不正投球が打者に当たった場合は、打者には一塁への、走者には1個の安全進塁権が与えられる。(攻撃側の監督に選択権は与えられない)
(4)突発的事情で投手が投手板を外した場合は、審判員の判断で”タイム”が宣告される。

なお、オフィシャルルールには、(2)の打者が打った場合、アウト又はファールの場合、カウントをどうするべきか、明確な記載は無いが、一般のホームページの例によれば、ワンボールと宣告されるとされている。

ホームページの例では、次のような説明がある。
無死一二塁。打者がライトにホームラン性の当たりを打ったが、右翼手に好捕された。二塁走者は正しくタッチアップをして三塁を回り、一気にホームに達した。一塁走者は長打になると思いスタートを切っていたため、慌てて一塁に戻ったが、それより早く一塁へ返球され、ダブルプレイとなった。このときの投球が不正投球で「ディレード デッド ボール」のシグナル(球審は、拳を握り、横方向に手を伸ばします。)が出ていた。
監督の選択権として、不正投球を取るか、プレイの結果を取るか?
不正投球を選択すれば、無死二三塁となり、打者に対しワンボールが宣告される。
プレイを選択すれば、得点1、二死走者無しで試合を再開する。
球審から確認された場合、どちらか?を決める必要があります。

(4)項の補足ですが、投手が投手板を外すことができる場合は、次の通りである。
@走者が塁を離れているとき。
A打者が打者席を出たとき。
Bアピールプレイをしようとしたとき。
 注:投手が投手板を外すときは、両手を離す前に、足を投手板の後方に外さなければならない。

 
「ソフトボールのルール」に戻る
「投手編」に戻る
不正投球時の効果